各メニューの位置付けを明確にする

サービス提供型の仕事をされているフリーランスにとっては
どのようなメニュー構成・価格設定にするか
は、とても大切なテーマですよね
私がメニュー構成・価格を決めるにあたって
重要だと考えているポイントの一つが
全メニューを俯瞰したときに、
お客さん・サービス提供者両者にとって、
各メニューの位置付けは明確になっているか?
です
なぜ各メニューの役割が明確になっていることが
重要かというと
お客さんにとっては、
どのメニューを買うことが自分に適しているのか?
を判断しやすくなり、
自分のニーズと合致したサービスを
納得感を持って受けることができるため
そして、サービス提供者にとっては
無理なく自然な形で、
ひとりのお客さんに対して、
継続的に様々なサービスを提供でき
1顧客あたりの単価を上げやすい仕組みを作れるからです
例えば、
何かのテーマについてお客さんの相談に乗ったり、
コンサルティングをされている方の場合
1,入口メニュー
(=お客さんにとってはお試し。サービス提供者にとっては新規顧客獲得の足掛かり)
2,メインメニュー
(=お客さんにとっては一番大きなニーズの充足。サービス提供者にとっては最大の収入源)
3,アフターフォローメニュー
(=お客さんにとっては安心感の獲得。サービス提供者にとっては長期的な収入源)
と大きくは3種類の役割のメニューを設けることで、
お客さんにとっても、
サービス提供者にとっても、
長く良い関係を築きながら
ビジネスを続けられる仕組みを作りやすいのです
開業初期は、
メインメニューを何にするか?をまずは検討し
メインメニューを軸として
入口メニューと
アフターフォローメニューの設計をすることをおすすめします
*yuri*